生活家電から住宅設備まで、幅広い商品展開で知られる大手電機メーカーの「Panasonic」は、多彩なラインナップの充電設備「ELSEEV(エルシーヴ)」を提供しています。現在日本でも高いシェア率を誇る、PanasonicのEV車用急速充電器についてまとめました。
Panasonicが開発・提供する急速充電器「ELSEEV」は、戸建て住宅や商業施設といった設置場所に加えて、車種に合わせた豊富なラインナップを持っています。充電出力の高さや充電器自体の収納のしやすさなど、様々なニーズに適した充電設備が用意されています。使いたい場面に適した設備が見つかるでしょう。大手電機メーカーならではの技術力とノウハウを最大限に活用した、品質の高さも魅力です。
壁面取付タイプの、戸建て住宅に適した充電設備です。充電出力を高めて、短時間での充電が可能になっており、出力は6kWと3kWから選べます。
スッキリとした印象の、スタンドタイプの充電設備です。付属の充電ケーブルがスタンド内にすっきり収納できるのが特徴。扉にはダイヤル錠を採用しており、夜間でも操作しやすい手元表示灯があります。
壁面取付タイプの、コンセントタイプの充電設備です。プライベートエリア向けに作られた充電器。24時間式タイムスイッチや漏電ブレーカーの取り付けも可能です。
Panasonic公式サイトでは、メンテナンスや保守サポートについての詳細な情報はありませんでした。しかし各種施設や車種に適したラインナップを揃えている点や、納入事例の多さから各種サポートへの対応が期待できます。
家電や住宅設備の大手メーカーならではの、各種ニーズにより沿ったラインナップの豊富さが特徴のPanasonic。収納の利便性や設置後の拡張性、見た目のデザイン性などあらゆる箇所にこだわりを持って設計された急速充電器がラインナップされています。
EV車用の急速充電器にはさまざまな種類があります。こちらのサイトでは、EV車用の急速充電器を取り扱うメーカーの一覧や、おすすめのメーカーなどをご紹介しています。現在検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
お得な運用形態の
EV(電気自動車)用急速充電器を導入できる
おすすめの2社を見る
会社名 | パナソニック株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都港区東新橋1丁目5番1号 パナソニック東京汐留ビル |
営業時間 | 公式サイトに記載なし |
定休日 | 公式サイトに記載なし |
電話番号 | 公式サイトに記載なし |
公式サイト | https://www.panasonic.com/jp/about.html |
自社の商業施設に急速充電器を導入する際、充電代による収益とEVユーザーの集客どちらを重視すべきか検討するため、まずは運用方法それぞれのメリットと、その運用が向いている施設を簡潔にまとめました。
該当の運用方法に当てはまる、代表的な急速充電器の提供・運用企業も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)
特徴
こんな施設におすすめ
e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)
特徴
こんな施設におすすめ
【おすすめの運営会社の選定条件】
2023年1月15日時点、「EV 急速充電器 導入」と検索した際に表示される会社のうち、急速充電器の導入から収益の確認や料金回収までの運用サポートを行っていると公式HPに明記されているのは3社のみ。その中で、店舗を制限することなくどこの駐車場にも設置できる2社を厳選して紹介。
GREEN CHARGE:施設側で充電料金の設定・変更が可能で、電力量単位での従量課金制をとっている。
e-Mobility Power:日本にある急速充電器の87%以上がe-Mobility Powerのネットワークに連携している。