EV(電気自動車)用急速充電器を導入する場合、「国のインフラ補助金」と「自治体の補助金」の2つを利用することができます。補助金制度を利用することで、初期費用を大幅に抑えることができる場合もありますので、それぞれについてしっかりチェックしてみましょう。
「国のインフラ補助金」は、「カーボンニュートラル社会の実現」を目的とした補助金制度で、EV車用の「普通充電器」の場合と「急速充電器」の場合、設置場所に応じて補助率・補助の上限が変動します。急速充電器の場合は以下のようになっています。
高速道路・道の駅・行動等に設置する場合
商業・宿泊施設・マンション・事業者駐車場等に設置する場合
選択する急速充電器の本体料金や設置場所によっても変わりますが、最大で全額補助金で賄える場合もあるというからかなりお得な補助金となっています。
参照元:一般社団法人次世代自動車振興センター[PDF]https://www.cev-pc.or.jp/event/pdf/lp_evphvcharge_ippan_Pamph.pdf
自治体それぞれで補助事業の有無や補助金率・補助金額の上限に差がでます。東京都の場合は、急速充電器を導入する際に利用できる「充電設備導入促進事業」を行っています。
また、港区では「港区電気自動車等用充電設備導入費助成制度」のほか、「港区融資あっせん制度 環境対策融資」という融資なども行っていますので、自分の自治体はどのような補助金制度があるのか、事前にチェックしておきましょう。
補助金制度を利用するためには、申請が必要です。そして申請からすぐ補助金が交付されるわけではないため、申請から交付までの流れをしっかり把握しておくことが大切です。以下に申請フローをご紹介しますので、順番にチェックしていきましょう。
EV車用急速充電器の導入を検討している方は、国や自治体が主体となっている補助金制度を利用することでお得に導入することができます。利用できる補助金制度はどのようなものがあるのか、どれほど補助されるのかなどを知ったうえで、賢く利用していきましょう。
ただ、申請関連の手続きは煩雑なうえ手間がかかるため、申請の代行サポートがある会社を選びたいもの。このサイトでは、設置から運用までまるごとおまかせできる会社を紹介しています。
自社の商業施設に急速充電器を導入する際、充電代による収益とEVユーザーの集客どちらを重視すべきか検討するため、まずは運用方法それぞれのメリットと、その運用が向いている施設を簡潔にまとめました。
該当の運用方法に当てはまる、代表的な急速充電器の提供・運用企業も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)
特徴
こんな施設におすすめ
e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)
特徴
こんな施設におすすめ
【おすすめの運営会社の選定条件】
2023年1月15日時点、「EV 急速充電器 導入」と検索した際に表示される会社のうち、急速充電器の導入から収益の確認や料金回収までの運用サポートを行っていると公式HPに明記されているのは3社のみ。その中で、店舗を制限することなくどこの駐車場にも設置できる2社を厳選して紹介。
GREEN CHARGE:施設側で充電料金の設定・変更が可能で、電力量単位での従量課金制をとっている。
e-Mobility Power:日本にある急速充電器の87%以上がe-Mobility Powerのネットワークに連携している。