EV(電気自動車)用の急速充電器の需要増に伴い、導入を検討している企業も多いでしょう。そこで、EV車用の急速充電器を初めて導入する方や買い替えを検討している方のために、導入のフローや各種費用、補助金などについて解説します。
EV車用急速充電器を導入する場合は、どこにどのように設置するのか、電気はどこから引っ張ってくるのかなどをしっかり確認する必要があります。また、補助金を含む各種申請が必要となりますので、急速充電器の導入を検討している方は、急速充電器の導入フローについて詳しく確認しておきましょう。
急速充電器の設置費用は、選択する急速充電器本体の性能や、設置場所の条件などによって大きく差が出てしまうため、場合によっては初期費用が1,000万円を超えてしまうこともあります。こちらのページでは、急速充電器の設置費用や初期費用の抑え方について詳しく解説しています。
EV車用急速充電器は集客や収益化にも繋げることができますが、ランニングコストがどのぐらいかかるのか気になる方も多いでしょう。こちらのページでは、EV車用急速充電器のランニングコストについて詳しく解説しています。
EV(電気自動車)用急速充電器の
ランニングコストの詳細をみる
EV車用急速充電器を設置する際に利用できる補助金制度には、国が主体となっているものと、地方自治体が主体となっているものがあります。EV車用急速充電器を導入する際には、利用できる補助金制度を知ることと、申請のフローを把握しておくことが大切です。こちらのページでは、補助金制度について詳しくご紹介しています。
これからEV車用急速充電器の導入を検討している方の中には、「どのようなところでEV車用急速充電器が導入されているのか」、「成功事例があるのか」などを気にしている方も多いでしょう。こちらのページでは、EV車用急速充電器を導入し成功した事例をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
自社の商業施設に急速充電器を導入する際、充電代による収益とEVユーザーの集客どちらを重視すべきか検討するため、まずは運用方法それぞれのメリットと、その運用が向いている施設を簡潔にまとめました。
該当の運用方法に当てはまる、代表的な急速充電器の提供・運用企業も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)
特徴
こんな施設におすすめ
e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)
特徴
こんな施設におすすめ
【おすすめの運営会社の選定条件】
2023年1月15日時点、「EV 急速充電器 導入」と検索した際に表示される会社のうち、急速充電器の導入から収益の確認や料金回収までの運用サポートを行っていると公式HPに明記されているのは3社のみ。その中で、店舗を制限することなくどこの駐車場にも設置できる2社を厳選して紹介。
GREEN CHARGE:施設側で充電料金の設定・変更が可能で、電力量単位での従量課金制をとっている。
e-Mobility Power:日本にある急速充電器の87%以上がe-Mobility Powerのネットワークに連携している。