収益or集客に繋がる”EV(電気自動車)用急速充電器の導入マニュアル|charger master » EV(電気自動車)用急速充電器の設置工事を行う会社一覧 » 東電タウンプランニング

東電タウンプランニング

東京電力グループの一員として多種多様な工事実績を持つ東電タウンプランニングは、国内外の充電器の設置を行っています。ここでは、東電タウンプランニングが手掛けている設置工事の特徴やサービス内容などを紹介しています。

東電タウンプランニングの特徴

電柱ノウハウを活用した低価格な工事

東電タウンプランニングは、電気事業で培ってきた独自のノウハウで分電盤と充電器本体を直接電柱に取り付け、設置スペースが確保できない場所でも充電器を設置することが可能。地中に配線を隠した一般的な独立型の設置も対応しているため、設置環境に応じた適切な充電設備を提案しています。

充電器の設置方法も、設置場所の環境や要望に合わせてプレミアム感ある高級仕様から、コストを抑えたリーズナブルな仕様まで幅広く対応。充電器の種類も日本製・海外製問わず、設置工事を行っています

電柱設置タイプの設置工事費用は3,085,000円(税込)~、一般設置タイプは5,450,000円(税込)~になっています。電柱設置タイプは電源柱とセットで充電器を設置することにより、低コストかつ省スペースで設置することが可能です。

東電タウンプランニングのサービス内容

充電器の選定から調達、設置工事、電力契約、保守運用を自社で一貫したサービスを提供。全国規模のネットワークによって、保守サービスもコストを抑えて運用することができるようになっています。

また、初期費用0円で気軽にEV充電を導入することができるサブスクサービスも展開。充電器の設置からメンテナンスはもちろん、充電器導入に必要な手続き等を包括してお任せすることができる画期的なサービスになっています。サービス料金は設置台数による月額定額制。撤去費用も含まれたコミコミ価格になっています。

東電タウンプランニングでは、電気自動車用充電器を導入した際の電気料金のシミュレーションも実施。既存の電気契約容量を上げないための詳細なシミュレーションも可能です。設置後の運用コストが気になる方は事前にある程度の費用が分かるので、サービスを利用することで安心して導入することができるでしょう。

東電タウンプランニングが取り扱っている急速充電器

公式HPに記載がありませんでした。

東電タウンプランニングが取り扱う急速充電器の導入先(一例)

まとめ

東電タウンプランニングは、無電柱化事業や配電事業で培った技術力で電柱を活用したオリジナルの充電器設置工事を行っています。省スペースでも設置することができるEV用充電の設備なので、設置スペースの問題を解消。導入する際のコストも抑えられるので、低予算で充電器の設置を行いたい事業者におすすめの業者です。

急速充電器の導入には、さまざまなコストがかかります。導入前からしっかりと計画を行い運用をしていく必要があるため、充電器の手配や設置工事だけでなく、設置後の運用も全て行ってくれる業者を選ぶことが大切です。このサイトでは、充電器の設置から運用までお任せできる業者を厳選して紹介しているので、参考にしてみてください。

お得な運用形態の
EV(電気自動車)用急速充電器を導入できる
おすすめの2社を見る

東電タウンプランニングの基本情報

会社名 東電タウンプランニング株式会社
所在地 東京都港区海岸1-11-1 ニューピア竹芝ノースタワー
営業時間 要問合せ
定休日 要問合せ
電話番号 03-6371-8111
公式サイト https://www.ttplan.co.jp/

EV(電気自動車)用急速充電器の
運用までお任せできる会社一覧

ピックアップ関連記事
充電代or集客どちらを重視する?
急速充電器の運用方法が向いている施設

自社の商業施設に急速充電器を導入する際、充電代による収益とEVユーザーの集客どちらを重視すべきか検討するため、まずは運用方法それぞれのメリットと、その運用が向いている施設を簡潔にまとめました。
該当の運用方法に当てはまる、代表的な急速充電器の提供・運用企業も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。

充電代による収益を重視するなら

Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)

Green Quick Charge(株式会社GREEN CHARGE)
引用元HP:https://www.greencharge.co.jp/

特徴

  • 誰でも利用可能な電力量単位の従量課金制のため、充電対応出力差がなく、使用された分だけ料金を回収できる。立地条件などに合わせ、自由に充電料金が設定が可能。

こんな施設におすすめ

  • 客単価の向上が課題になっている商業施設
  • 複数のテナントが入っているなど、すでに一定の集客力がある商業施設

Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)
について詳しく見る

公式サイトで
費用対効果の相談をする

EVユーザーの集客を重視するなら

e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)

e-Mobility Power(株式会社e-Mobility Power)
引用元HP:https://www.e-mobipower.co.jp/

特徴

  • 会員登録制を採用し、会員であるEVユーザーはアプリから充電器の場所を検索するため、新規ユーザーを取り込みやすい。

こんな施設におすすめ

  • 集客数の向上が課題となっている商業施設
  • 周りに類似施設が多く、差別化が必要な商業施設

e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)
について詳しく見る

公式サイトで
費用対効果の相談をする

【おすすめの運営会社の選定条件】
2023年1月15日時点、「EV 急速充電器 導入」と検索した際に表示される会社のうち、急速充電器の導入から収益の確認や料金回収までの運用サポートを行っていると公式HPに明記されているのは3社のみ。その中で、店舗を制限することなくどこの駐車場にも設置できる2社を厳選して紹介。
GREEN CHARGE:施設側で充電料金の設定・変更が可能で、電力量単位での従量課金制をとっている。
e-Mobility Power:日本にある急速充電器の87%以上がe-Mobility Powerのネットワークに連携している。