ダイヘンの車用急速充電器は、コンパクトながら2プラグ方式を採用したタイプや2台同時に充電できるタイプなどを取り扱っています。そんなダイヘンの会社の特徴や製品の特長、サポートについて詳しく解説します。
ダイヘンは1919年に前身の企業を創業して以来、100年以上の長い歴史を持つ企業です。産業用変圧器や産業用ロボット、プラズマ発生用電源などを多岐にわたる製品を取り扱っています。EV車用急速充電器については、EV車用ワイヤレス充電システムなどの先進的な製品も取り扱っています。
EV用急速充電器(50kW)は、OCPPプロトコルに対応した製品です。そのため、急速充電器を遠隔でのコントロールを可能にしているため機器のトラブルなどのモニタリングやソフトウェアのアップデートを行うことが可能な製品になっています。
EV用急速充電器(30/50kW)は、2つの充電プラグを採用し予約管理を行うことでスムーズな充電を行うことができる製品になってます。OCPPプロトコル対応にすることで外部からの制御も可能にした製品です。
ダイヘンの公式サイト上では、EV車用急速充電器の導入後のサポート体制や保守・点検・修理の体制に関する記載はありませんでした。しかし、さまざまなEV車用急速充電器のラインナップがあることからメンテナンスサポートも行っていると思われますので、詳細を知りたい方は事前に確認をしてみると良いでしょう。
ダイヘンは、前身企業が1919年に創業という長い歴史を持つ企業です。EV車用急速充電器のラインナップは豊富で、4種類のEV車用急速充電器だけでなく、大変便利なEV車のワイヤレス充電システムも提供するなど、革新的な製品を生み出しています。
EV車用の急速充電器にはさまざまな種類があります。こちらのサイトでは、EV車用の急速充電器を取り扱うメーカーの一覧や、おすすめのメーカーなどをご紹介しています。現在検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
お得な運用形態の
EV(電気自動車)用急速充電器を導入できる
おすすめの2社を見る
会社名 | 株式会社ダイヘン |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市淀川区田川2丁目1番11号 |
営業時間 | 公式サイトに記載なし |
定休日 | 公式サイトに記載なし |
電話番号 | 06-7167-6953 |
公式サイト | https://www.daihen.co.jp/ |
自社の商業施設に急速充電器を導入する際、充電代による収益とEVユーザーの集客どちらを重視すべきか検討するため、まずは運用方法それぞれのメリットと、その運用が向いている施設を簡潔にまとめました。
該当の運用方法に当てはまる、代表的な急速充電器の提供・運用企業も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)
特徴
こんな施設におすすめ
e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)
特徴
こんな施設におすすめ
【おすすめの運営会社の選定条件】
2023年1月15日時点、「EV 急速充電器 導入」と検索した際に表示される会社のうち、急速充電器の導入から収益の確認や料金回収までの運用サポートを行っていると公式HPに明記されているのは3社のみ。その中で、店舗を制限することなくどこの駐車場にも設置できる2社を厳選して紹介。
GREEN CHARGE:施設側で充電料金の設定・変更が可能で、電力量単位での従量課金制をとっている。
e-Mobility Power:日本にある急速充電器の87%以上がe-Mobility Powerのネットワークに連携している。