収益or集客に繋がる”EV(電気自動車)用急速充電器の導入マニュアル|charger master » EV用急速充電器の費用と導入の流れ » EV(電気自動車)用急速充電器のランニングコスト

EV(電気自動車)用急速充電器のランニングコスト

EV(電気自動車)用急速充電器の導入を検討している方の多くは、ランニングコストが抑えられるものを探している方も多いでしょう。このページでは、EV車用の急速充電器にかかるランニングコストと、抑える方法について解説します。

電気代

EV(電気自動車)用急速充電器は、電気を使って充電をしますので、使えば使うほど電気代というランニングコストがかかっていきます

利用数や電気契約の内容によって年間の電気代に変動がありますが、おおよそ40万円から100万円ほどかかると考えておくと良いでしょう。

この電気代をすべて設置者の負担とするわけにはいかないので、利用者から利用料金という形で料金を徴収することで、電気代分の費用を賄うことができます。

保守費用

トラブルなくEV用急速充電器を使い続けていくためには、定期的な保守・点検が必要となります。保守・点検は急速充電器を提供しているメーカー側で行われ、保守契約の内容によって費用が異なりますが、おおむね年間で30万円ほどかかると考えておくと良いでしょう。

ランニングコストを抑える方法は?

EV(電気自動車)用急速充電器を設置することで、電気代や保守・点検費用などのランニングコストはどうしてもかかってきます。

ランニングコストを含めて、EV用急速充電器にかかるコストを抑えるためにも、補助金制度をうまく活用することが重要です。補助金制度には国主体・自治体主体のものがありますので、事前にチェックしておきましょう。

また、より確実に利益が見込める運用を行っていくことも大切です。

まとめ

EV(電気自動車)用急速充電器を導入する場合は、ランニングコストのこともしっかりと考えておかなければなりません。急速充電器はどれも同じというわけではなく、本体の性能や契約形態などによっても収益化できる場合があるということを押さえておきましょう。

このサイトでは、収益や集客に繋がるEV車用急速充電器の導入に関するノウハウや、手厚いサポートでお客様の収益化・集客率アップをお手伝いする会社を紹介しています。急速充電器の導入を考えている方は、チェックしてみてください。

お得な運用形態の
EV(電気自動車)用急速充電器を導入できる
おすすめの2社を見る

ピックアップ関連記事
充電代or集客どちらを重視する?
急速充電器の運用方法が向いている施設

自社の商業施設に急速充電器を導入する際、充電代による収益とEVユーザーの集客どちらを重視すべきか検討するため、まずは運用方法それぞれのメリットと、その運用が向いている施設を簡潔にまとめました。
該当の運用方法に当てはまる、代表的な急速充電器の提供・運用企業も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。

充電代による収益を重視するなら

Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)

Green Quick Charge(株式会社GREEN CHARGE)
引用元HP:https://www.greencharge.co.jp/

特徴

  • 誰でも利用可能な電力量単位の従量課金制のため、充電対応出力差がなく、使用された分だけ料金を回収できる。立地条件などに合わせ、自由に充電料金が設定が可能。

こんな施設におすすめ

  • 客単価の向上が課題になっている商業施設
  • 複数のテナントが入っているなど、すでに一定の集客力がある商業施設

Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)
について詳しく見る

公式サイトで
費用対効果の相談をする

EVユーザーの集客を重視するなら

e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)

e-Mobility Power(株式会社e-Mobility Power)
引用元HP:https://www.e-mobipower.co.jp/

特徴

  • 会員登録制を採用し、会員であるEVユーザーはアプリから充電器の場所を検索するため、新規ユーザーを取り込みやすい。

こんな施設におすすめ

  • 集客数の向上が課題となっている商業施設
  • 周りに類似施設が多く、差別化が必要な商業施設

e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)
について詳しく見る

公式サイトで
費用対効果の相談をする

【おすすめの運営会社の選定条件】
2023年1月15日時点、「EV 急速充電器 導入」と検索した際に表示される会社のうち、急速充電器の導入から収益の確認や料金回収までの運用サポートを行っていると公式HPに明記されているのは3社のみ。その中で、店舗を制限することなくどこの駐車場にも設置できる2社を厳選して紹介。
GREEN CHARGE:施設側で充電料金の設定・変更が可能で、電力量単位での従量課金制をとっている。
e-Mobility Power:日本にある急速充電器の87%以上がe-Mobility Powerのネットワークに連携している。