収益or集客に繋がる”EV(電気自動車)用急速充電器の導入マニュアル|charger master » EV(電気自動車)用急速充電器の運用までお任せできる会社一覧 » テンフィールズファクトリー

テンフィールズファクトリー

ジャンルの異なる多数の分野で、複数のビジネスに参入している「テンフィールズファクトリー」の急速充電器について解説。充電器の導入に関するサービス内容や、取り扱っている充電器についてまとめています。

テンフィールズファクトリーの特徴

ニーズによって選べる!急速充電器のラインナップが充実

テンフィールズファクトリーは、自社製品だけでなくさまざまなメーカーの急速充電器の取扱いも行っているため、商品数が豊富。たくさんの選択肢の中から、設置場所に適した充電器を選ぶことができます。

充電設備の設置パターンによって異なる補助金についても、見識をもつスタッフが対応してくれるので安心。国をはじめ、自治体によって異なる補助金制度を活用し、導入コストを最小限に抑えて設置できるようにサポートしています。

テンフィールズファクトリーのサービス内容

充電器選びから施工までをフルサポート。設置工事は自社で行っているので、導入しやすい安心価格となっています。現場調査の結果をもとに、配線やケーブルの長さ、必要な工事などをプランニングに落とし込み、見積もりを作成。要望にマッチした充電器を提案しています。

テンフィールズファクトリーのEV充電器の設置対応エリアは、北は北海道、南は沖縄まで全国に対応。個人から法人まで、幅広い用途に適したEV充電器の導入をバックアップしています。

テンフィールズファクトリーが取り扱っている急速充電器

FLASH(テンフィールズファクトリー)

kWあたりの課金方法を採用した180kWの大出力を実現した高速充電器。充電器利用のための専用カードは不要なので、EVユーザーも利用しやすい充電器になっています。設置者は、WEB上で24時間いつどれだけ使われたか確認することが可能。使用状況がすぐに把握できるので、充電器の管理も簡単に行えます。

性能

出力 180kW
充電方式(CHAdeMO) CHAdeMO
料金システム 電力量による従量課金
補助金対象 申請予定
価格 要問合せ
その他(備考) クレジットカード、QRコード決済に対応

参照元:充電器設置工事ナビ(https://ev-stand.jp/10ff-flash/)(2022年2月22日調査時点)

SDQCシリーズ(新電元)

通信モジュールを搭載しているので、利用者に対して認証課金サービスや充電器の利用状況を提供することができます。また、ニーズに合わせて、課金ありと課金なしのタイプからチョイスすることが可能。本体はホワイトベースの洗練されたシンプルなデザインとなっているので、設置環境に調和しやすい充電器になっています。

性能

出力 20~50kW
充電方式(CHAdeMO) CHAdeMO Protocol rev.0.9.1認証取得済
料金システム ICカード認証機能
補助金対象
価格 2,070,000円~(税不明)
その他(備考) 日本語、英語、中国語に対応

参照元:充電器設置工事ナビ(https://ev-stand.jp/shindengen-30-50kw/)(2022年2月22日調査時点)

テンフィールズファクトリーが取り扱う急速充電器の導入先(一例)

まとめ

テンフィールズファクトリーは、多彩な出力仕様の急速充電器があるため、設置場所や事業者の希望に沿った充電設備が設置できるように尽力しています。また、他社を介入させずに、現場調査やプランの作成、充電器の手配に施工まで全て自社で完結。料金を自由に設定できるハイスペックなオリジナル充電器の開発も手掛けています。

急速充電器を設置するのであれば、充電器の手配や設置工事だけでなく、導入後の運用までトータルでサポートしてくれる会社を選ぶことが大事。このサイトでは、急速充電器の導入から運用まで全ての業務を請け負ってくれる会社を全国から厳選。導入後も継続してEV車用の充電器を運用することができる会社を紹介しています。

お得な運用形態の
EV(電気自動車)用急速充電器を導入できる
おすすめの2社を見る

テンフィールズファクトリーの基本情報

会社名 テンフィールズファクトリー株式会社
所在地 京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ9F
営業時間 9:00~18:00
定休日 土曜・日曜・祝日
電話番号 0120-705-800
公式サイト https://ev-stand.jp/

EV(電気自動車)用急速充電器の
運用までお任せできる会社一覧

ピックアップ関連記事
充電代or集客どちらを重視する?
急速充電器の運用方法が向いている施設

自社の商業施設に急速充電器を導入する際、充電代による収益とEVユーザーの集客どちらを重視すべきか検討するため、まずは運用方法それぞれのメリットと、その運用が向いている施設を簡潔にまとめました。
該当の運用方法に当てはまる、代表的な急速充電器の提供・運用企業も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。

充電代による収益を重視するなら

Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)

Green Quick Charge(株式会社GREEN CHARGE)
引用元HP:https://www.greencharge.co.jp/

特徴

  • 誰でも利用可能な電力量単位の従量課金制のため、充電対応出力差がなく、使用された分だけ料金を回収できる。立地条件などに合わせ、自由に充電料金が設定が可能。

こんな施設におすすめ

  • 客単価の向上が課題になっている商業施設
  • 複数のテナントが入っているなど、すでに一定の集客力がある商業施設

Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)
について詳しく見る

公式サイトで
費用対効果の相談をする

EVユーザーの集客を重視するなら

e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)

e-Mobility Power(株式会社e-Mobility Power)
引用元HP:https://www.e-mobipower.co.jp/

特徴

  • 会員登録制を採用し、会員であるEVユーザーはアプリから充電器の場所を検索するため、新規ユーザーを取り込みやすい。

こんな施設におすすめ

  • 集客数の向上が課題となっている商業施設
  • 周りに類似施設が多く、差別化が必要な商業施設

e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)
について詳しく見る

公式サイトで
費用対効果の相談をする

【おすすめの運営会社の選定条件】
2023年1月15日時点、「EV 急速充電器 導入」と検索した際に表示される会社のうち、急速充電器の導入から収益の確認や料金回収までの運用サポートを行っていると公式HPに明記されているのは3社のみ。その中で、店舗を制限することなくどこの駐車場にも設置できる2社を厳選して紹介。
GREEN CHARGE:施設側で充電料金の設定・変更が可能で、電力量単位での従量課金制をとっている。
e-Mobility Power:日本にある急速充電器の87%以上がe-Mobility Powerのネットワークに連携している。