EV用急速充電器を導入するにあたって、これからのEV市場は気になるところ。ここでは、現在の電気自動車と充電インフラに関する情報をまとめました。EVの普及率や急速充電器の設置数など、EV市場について理解を深めておきましょう。
日本政府は、2035年までに乗用車の新車販売においてEV車の比率を100%にする目標を掲げています。そのため、EV車を購入する際に国はもちろん、地方自治体でも独自の補助金制度や自動車税の課税免除などを導入し、EV車の普及に努めています。
2022年度の日本のEVの普及率は1.4%で、年々少しずつですが右肩上がりに上昇しています。しかし、現状はまだガソリン車が42.3%、HV車が49.0%という比率です。
EV普及率が高まっている一方で、急速充電器の設置数は減少しています。日本では2014年あたりから、EV用の充電インフラの構築が進んだことで充電スポットが増えていました。
しかし、2020年を境に設置数が減りはじめ、2022年8月末時点では全国に17,677拠点となっています。
急速充電器の設置数が減少した理由としては、設置スペースの問題をはじめ、耐用年数による長期運用の難しさ、事業において導入コストやランニングコスト等がかかり採算が見込めなかったという点が大きいようです。
参照元:ZENRIN DataCom(https://www.zenrin-datacom.net/solution/blog/carchargestations)(2022年2月22日調査時点)
ここ数年、設置数が停滞している充電スポットですが、充電器の小型化やスリム化、高出力タイプなど高性能な急速充電器が各メーカーから登場しています。今後はEVユーザーが利用しやすい場所に積極的に設置していくことによって、EV充電スポットの増加が期待されています。
また、設置場所が限られている都心部においては、耐用年数が経過した充電器をハイスペックな急速充電器に更新し、利便性の向上などを目指しています。
国としても充電器設備の設置に対し、補助金制度を設けることで事業者の持ち出し費用を軽減。充電インフラの拡充に向けてさまざまな取り組みを行っています。
カーボンニュートラル社会の実現に向けてEV車への関心が高まり、国内外の自動車メーカーも次々と新しいEV車を開発しています。そして、日本国内でも少しずつではありますが、年々普及率が増加してきています。
EV車を普及していくためには、EVユーザーが安心して利用できる充電インフラを整備していくことがカギを握っています。気軽に充電できることはもちろん、長距離移動でも直ぐに充電できる環境にしていくことが必要です。充電に関する問題がクリアになれば、EV車の利用者も増えていくことでしょう。
これから成長していくEV市場を見越し、EV用急速充電器を設置するならイマがオススメ。
このサイトでは、設置から運用までを丸ごとサポートしてくれて、かつ収益や集客に繋がる急速充電器を導入できる会社を紹介しています。
自社の商業施設に急速充電器を導入する際、充電代による収益とEVユーザーの集客どちらを重視すべきか検討するため、まずは運用方法それぞれのメリットと、その運用が向いている施設を簡潔にまとめました。
該当の運用方法に当てはまる、代表的な急速充電器の提供・運用企業も紹介していますので、参考にしていただければ幸いです。
Green Quick Charge
(株式会社GREEN CHARGE)
特徴
こんな施設におすすめ
e-Mobility Power
(株式会社e-Mobility Power)
特徴
こんな施設におすすめ
【おすすめの運営会社の選定条件】
2023年1月15日時点、「EV 急速充電器 導入」と検索した際に表示される会社のうち、急速充電器の導入から収益の確認や料金回収までの運用サポートを行っていると公式HPに明記されているのは3社のみ。その中で、店舗を制限することなくどこの駐車場にも設置できる2社を厳選して紹介。
GREEN CHARGE:施設側で充電料金の設定・変更が可能で、電力量単位での従量課金制をとっている。
e-Mobility Power:日本にある急速充電器の87%以上がe-Mobility Powerのネットワークに連携している。